Main

熱帯林って知っていますか?

熱帯林とは、赤道から緯度23度(北回帰線と南回帰線)の間にある東南アジア、中南米、中部アフリカに広がる原生林。

広大な原生林の葉による光合成が、二酸化炭素を固定し、酸素を供給してくれる巨大な大気の浄化装置でもあります。

陸地面積の約6%にしかすぎない熱帯林に、地球上の生物種の少なくとも半分が生育・成育していると言われています。新薬の元になる可能性を秘めた未知の遺伝子が存在すると言う人もいます。私たちにとって大切で豊かな森なのです。

その熱帯林は、急速に減少しています。2017年だけでも日本の面積の4割に相当する熱帯林が失われました。これは観測史上2番目に大きい数字です。※参照:グローバル・フォレスト・ウォッチ」

この「森のある惑星」は、地球上でもかけがえのない場所であり、刻々と失われつつある、熱帯林の魅力を紹介するサイトです。

新着情報

熱帯林おもしろStoryに「オランウータンの生息数を知るには?」を追加しました。

熱帯林
おもしろStory

オランウータンの生息数を知るには~個体数調査に参加して~

金池綾夏 (シンクタンク勤務/Eco Tourism World ライター)

オランウータンの個体数ってどうやって調べるの?

「この地域には約△△頭の野生のオランウータンが生息しています。」こういった生息数に関する情報は、本でもテレビでもよく出てきますが、この数字はいったいどうやって導きだされたのか、疑問に思ったことはないでしょうか。オランウータンは個体数が少なく、隠れるのが上手なため、広大な熱帯林でオランウータンの数を実際に数えるのはとても難しく現実的ではありません。そこで、オランウータン自体の数を数える代わりに、オランウータンの寝床数を数えることで、その地域に生息するオランウータンの個体数を推測する、というやり方がひとつの手法として実践されています。

寝床の数を数える理由

ではなぜ「オランウータンの寝床」の数を調査するのでしょうか。これはオランウータンの生態が深く関係しています。オランウータンは高い木の頂上付近に、木の枝や葉を上手に組み合わせた、おわん型のベッドを作るのですが、彼らは基本的に毎晩寝る場所を変えるため、毎日新しい寝床を作ります。そのため、その地域に作られる寝床の数は、そこに生息するオランウータンの数よりも圧倒的に多いことになります。また、オランウータンと違い寝床は移動したり隠れたりしないので探しやすいのです。これらの理由から、オランウータンの寝床の数からオランウータンの個体数を推測する、という調査手法がとられています。

オランウータンの個体数調査に参加

私は2018年の年明けに、WWFマレーシア(サラワクオフィス)のオランウータンの個体数調査に参加させてもらえることになり、ボルネオ島マレーシア領のルマ・サパイという村を訪れました。この地域ではオランウータンの生息は確認されているもののその個体数は把握されていなかったため、寝床の数を調査することになったのです。

ルマ・サパイは、最も近い隣町から小さいボートで川を5、6時間上流に向かったところに位置しています。ボートで上流に向かっていると、数十分おきに集落はあるものの、それを除くと視界に広がるのは広大な熱帯林のみ。空を見上げるとサイチョウが空を飛び、どこからかテナガザルの声が聞こえてきました。その日はルマ・サパイで1泊お世話になり、翌日に調査のためにルマ・サパイからさらに少し上流に移動したところでボートをとめ、調査拠点として川岸に小さなテントを立て、そこで約1週間生活をすることになりました。

いざ、調査へ!

熱帯林は湿度が高く土壌がぬかるんでいるため、水分を吸収して重くなってしまう山登り用の靴は調査には不向きです。滑りやすい森林や小川を歩くのに適している軽いゴム靴を履き、ヒル除けに長い靴下、長袖長ズボンで熱帯林に足を踏み入れました。

熱帯林は木々が生い茂っているため視界が悪く、茂みをかき分けつつ木の上にある寝床を見つけなくてはなりません。「作って間もない寝床は葉も青々しているから背景と同化して見つけづらいけど、作ってからある程度時間が経過している寝床は葉も枯れて全体的に茶色くなっているから比較的探しやすいよ」とベテランの方から説明を受けていましたが、素人にとっては、古くなった茶色い寝床を探すことでさえ、かなり難しいものです。「あれ寝床じゃない?」と自慢げに指をさすと、すぐさま「あれは落ち葉の塊だね」とぴしゃり。悔しいことに、このやりとりを数えられないほど繰り返しました。

オランウータンの寝床を発見!

しばらく森を歩きまわった時、「寝床があったぞ!」と調査メンバーの1人が声をあげ、彼が指をさす方向に視線を移しました。指をさしてくれてもなお寝床を認識するのに時間がかかるのがいかにも素人だ、と自分でも思いながらも頑張って目をこらしてみると、確かにそこには茶色い葉と枝の塊がありました。寝床を見つけたら、調査項目として、寝床の劣化状況、寝床の位置の高さ、寝床が作られている樹木の種類などをメモします。寝床の劣化状況は、①葉っぱがまだ青々しているもの、②葉は乾燥しており寝床が平たくなってきているもの、③葉は枯れ、寝床に穴が開き始めているもの、④寝床の形が原型を留めておらず木の枝と葉の塊と化しているもの、の4つに分類します。この劣化情報は、そのエリアに生息するオランウータンの個体数を推測するために重要な情報となります。

結果として、今回の調査では計4つの寝床を見つけることができました(残念なことに私は第一発見者になることはできませんでしたが…)。私が参加したのは調査全体のほんの一部であり、もちろんこの4つの寝床だけでこの地域の個体数を推測することはできません。調査メンバーはより多くのデータを獲得するため何度もこの地域を訪れ、引き続き調査を続けています。

調査を通して見た世界

あの調査から2年経った今、当時の経験を振り返って最も印象に残っていることは、全身で感じた熱帯林に宿る壮大なエネルギーです。水のせせらぎ、木漏れ日、動物の鳴き声、蒸し暑さ、土のぬかるみ、夕暮れや夜明けの雰囲気は今でも鮮明に覚えています。調査中には、人の侵入により一部が裸地になっている森林を目にすることに、複雑な気持ちになりました。地元の方が生活する分を除き、人の侵入が熱帯林とそこに生息する野生動物の住処を不必要に脅かさないことを願っています。その一方で、人が通ってできた小道は、地上に生息する野生動物にとって格好の通路となっていることもあるそうです。実際に森を歩いていると、過去に地元の人が通ったことのある通路には至るところに足跡が残っていました。人も野生動物も、歩きやすい場所は一緒のようです。もしかすると、私が調査で通った小道も今頃野生動物が通っているかもしれないな、と思うと何だかワクワクします。

おどろきとギモン、ワクワクする気持ちを大切に

眞意(小学校教員)​

森との出会い

大阪から幾つもの飛行機を乗り継ぎ、車にゆられ、熱帯雨林に囲まれた川の上をボートでゆっくり進み、やさしい風にあたりながら旅をした。今から5年も前になるが、あのとき感じたものや風景を今でも思い出す。

空港に降り立ったときの現地のにおい、港の近くの食堂で食べた魚の味、森の中で飲んだココナッツ、とれたてのキャッサバを料理して口に入れたときの感触、タンジュン・ハラパン村でのホームステイ、朝4時にアラームとして村中に鳴り響くニワトリの鳴き声、目の前に現れたオランウータン、そして、熱帯林の心地よい風と空気。

どれもわたしの宝物だ。

熱帯林に暮らすイバン族の家族との出会い

金池綾夏(シンクタンク勤務/EcoTourism Worldライター)

私がイバン族の家族に会った理由

2018年の年明け、私はWWFマレーシア(サラワクオフィス)のオランウータンの個体数調査に参加することになり、約1週間ボルネオ島の熱帯林を訪れました。調査は熱帯林の奥地で行うため、まずは調査期間中の人数分の食料や生活必需品を確保しなければなりません。そこで、米や缶詰、インスタントヌードル、ガスボンベ、ロウソク、そして交通手段であるボートの燃料などを調達するために、広大なRajang川のほとりにある小さな町に足を止めました。そしてこの町で、今回の調査のアシスタントをしてくれる方々と合流しました。彼らはイバン族という民族で、熱帯林に囲まれた小さな村で暮らしている森のエキスパートです。全ての荷物をボートにつぎ込んだ後、川を6時間ほど上流にのぼったところにある彼らの村、ルマ・サパイへ連れて行ってもらい、そこで暮らしているイバン族の家族に迎え入れてもらいました。

オランウータンに会いに「ジャングル・トレッキング」へ

2020年3月、オランウータンに会いに、インドネシアのスマトラ島にあるブキッ・ラワンという村を訪れました。ここは、世界自然遺産にも登録されている「グヌン ・ルーセル国立公園」の入口で、エコツーリズムの拠点にもなっています。前日に北スマトラの州都メダンを出発し、ジャングルと川に囲まれたバンガローで一泊。翌朝7時半に出発しました。

あけましておめでとうございます&ロゴの紹介

「森のある惑星」ですが、今日はロゴマークについてご紹介します!

これは、多様な団体から成る運営メンバーで議論を重ねて完成させたロゴです。

日々熱帯林に関わるNGOメンバーである私たちの目に映る「森」に想いを馳せながら、「ワクワク」「楽しい」「神秘的」「生物多様性の宝庫」などなどのキーワードををもとに練り上げていきました。

カリマンタンで出会った生き物たちとその魅力 (2/2)

千代田 創真(東京大学理学部生物学科3年)

カリマンタンの生き物紹介、2回目です。

※以下、虫などが苦手な方はご注意ください

ボルネオシロヒゲテナガザル Hylobates albibarbis

カリマンタン島にしかいない霊長類というと真っ先に思い浮かぶのはボルネオオランウータンとテングザルですが、本種はこの島にしかいないテナガザルの一種です。カリマンタン島の南西部のみに分布していて、同じくテナガザルの仲間で同島に生息するミュラーテナガザルとは完全に分布域を分けています。体色には個体差があるようですが、黒い顔にくっきりと目立つ白い眉が特徴的。その名の通り長い腕を持ち、この腕を使って林内を高速で移動します。筋肉隆々の背中がそのすごさを物語っていますね。鳴き声をよく聞く割になかなか姿の見られないイメージがあったため、オランウータンを見ているときに本種までも現れたときは心踊りました。

カリマンタンで出会った生き物たちとその魅力 (1/2)

千代田 創真(東京大学理学部生物学科3年)

ただただ生き物が見たい。
2018年12月、そんなことで頭がいっぱいになりながらインドネシア・カリマンタン島に降り立ちました。物心ついた頃から生き物が大好きだった僕にとって、カリマンタン島の熱帯雨林はまさに憧れの場所。実際に1週間の滞在で200種を超える生き物たちに出会うことができました。
オランウータンやテングザル、サイチョウなど、島を代表するシンボリックな生き物に目がいきがちですが、カリマンタンの魅力は何と言っても生き物たちの”多様性”にあります。そういった意味でなかなか注目を浴びない生き物たちに光を当て、その魅力を2回にわたって紹介します。
※以下、虫などが苦手な方はご注意ください


森の農夫を救え!サイチョウ の巣箱づくり

広い森に種を運ぶサイチョウ

サイチョウの仲間は、羽を広げると1mを超える大きな鳥で、熱帯雨林の維持や更新に不可欠な存在です。サイチョウの仲間は果実を丸呑みしたあと、離れた場所で果肉を消化した種子を吐き戻します。熟して落下した果実の多くはネズミの仲間に種子ごとかじられてしまうそうですが、サイチョウによって遠く運ばれた種はネズミに見つかりにくく、発芽に成功することが多いようです(詳しくは北村俊平さんの本「サイチョウ-熱帯の森に種をまく巨鳥」をご覧ください)。

野生から動物園にきたオランウータンたち 〜国際オランウータンの日に寄せて〜

動物園にも現地ボルネオから来たオランウータンがいます。野生生物種を絶滅から守るという目的で1975年に発効されたワシントン条約(CITES)に日本が1980年に批准しました。この条約前に動物園などに入ってきているオランウータンは野生由来とよばれる生息地で生まれたものです。

迷子のオランウータン、あなたのお家は…?

中司喬之(熱帯林行動ネットワーク

これはインドネシアのボルネオ島(カリマンタン)で、オランウータンの保護活動をしているCentre for Orangutan Protectionという団体のリハビリセンターに訪問したときに撮った写真です。名前はポピーちゃん。当時は生後2〜3ヶ月ほどで、まだ歯も生えていません。つぶらな瞳がとてもキュートで、どこか人間の赤ちゃんにも似た愛らしさがあります。

空飛ぶタネと東京オリンピック

今年(2019年)の3月にサラワクを訪れた際、村人と森を歩きました。森に入るとあちこちの林床に特徴的な形をした種が落ちています。フタバガキの種(たね)です。この樹種は、不定期に開花する特徴があり、開花する時は一斉に
開花します。花が咲くのは5~10年に一度と不定期で、いつ開花するのかよくわかっていません。この森では数ヶ月前に小規模の一斉開花があったようです。

森のある惑星への旅

熱帯林からお届けする写真ギャラリー
私たちが住む「森のある惑星」に想いを馳せてみませんか?

注目を集める森の小さな受粉役

東南アジアの森や街かどで、もっともよく見かける昆虫のひとつがハリナシバチです。その名が示す通り、ハチでありながら最大の特徴である針を持たない、ちょっと不思議なハチです。日本ではあまり知られていませんが、世界中の熱帯、亜熱帯地域に、なんと400種以上が生息し、ミツバチ科ハリナシバチ属という大きな分類群を成しています(ちなみにミツバチ属は9種)。

意外と弱い巨木の森

眺めていて首が痛くなるほどの木々の高さは、熱帯雨林の最大の特徴です。原生林を歩いていると、日本なら愛称がついていてもおかしくないほどの巨木をあちこちで見かけることができます。
枝葉の茂っている森の上部「林冠」の高さは20~30mほど。2016年にはマレーシア・サバ州のダナム・バレーで、高さ89.5mの巨木が発見され話題になりました。高い林冠部をつきぬけてそびえるそうした高木は「超高木」と呼ばれています。

自分らしく生きていけば? By. テングザル

みんなと同じように生きることに違和感を抱いたことはありませんか? でも実際は、みんなと同じ安定した仕事や生き方とは異なる方へ進むって不安に思えてしまうのではないでしょうか?「やりたいことがあって仕事をやめたけど、親にも心配されている…、この先大丈夫かな?」
「友達はみんな有名大学に進学希望だけど、自分もそれでいいのかな?」「周りの子どもと趣味や関心が異なるうちの子、将来がちょっと心配だな…。」もしそんな風に迷ったり疲れたりする時があったら、思い出してもらいたいおサルさんがいます。
「どーも、テングザルです♪」

About Us

このサイトは、熱帯林を取り巻く環境や社会問題に取り組む十数団体の日本のNGOが協力して作っています。

世界が抱えるさまざまな問題を解決するために、2015年に国連が定めたSDGs(持続可能な 開発目標)のことをご存知の方も多いでしょう。その中で森に関わるSDGs 15では「2020 年」を期限として森林減少や劣化を阻止することなどが掲げられています。他の目標では 2030年に期限が設定されているのに対し、この目標は2020年とされています。つまり、森 林の問題はそれだけ緊急性が高いということなのです。

私たちは通常、それぞれの団体が個別に市民の方や、企業の方、自治体、政策を作る方々に 向けて、メッセージを伝えてきました。しかし今、「1団体がコミュニケーションを取れる範囲の人々」という小さな輪のなかで、情報を共有し行動を促すのでは、問題の解決にはとても間に合わないと考えています。目標の期限までは時間がありません。

私たちは、協力して、「森林」その中でも特に重要で危機に瀕している「熱帯林」の問題に ついて訴えていくため、このサイトを運営することにしました。

熱帯林は「地球の肺」とも表現される場所です。赤道から緯度23度(北回帰線と南回帰 線)の間にある東南アジア、中南米、中部アフリカには、かつて広大な原生林が広がっていました。熱帯林は二酸化炭素を吸収し、酸素を排出する巨大な空気清浄機であるとともに、 多くの動植物の命を支える生物多様性豊かな環境です。

しかし、熱帯林はグローバル化した経済の中で、森の資源が切りだされたり、大規模な農地 転換(プランテーション化)が進んだりしました。森はいわば「世界に切り売りされている」というのが現状です。日本も1960年代から長期にわたり大量の南洋材を輸入、現在も大量の紙パルプやパーム油 などを消費し、これらの問題に無関係ではありません。

そこで私たちは、まず熱帯林について、日本の皆さんに広く知ってもらうために、このサイ トを作りました。熱帯雨林とは何か、どんな魅力があるか、どんな可能性があるのかを、よ りたくさんの人々に実感してもらえる場所となることを望んでいます。このサイトを通じ て、多くの人が熱帯林に思いを馳せたり、考えたり、何かを行動してくださることを、私たちは期待しています。

熱帯林の減少に対して、すでに行動を始めている市民、企業、自治体、政府、NGOの方々 が世界中にはたくさんいます。

熱帯林への旅を、一緒に始めましょう!

参加団体

ウータン・森と生活を考える会

多くの生きものが棲み、先住民にも生きる糧を与えてくれるボルネオ島の自然豊かな熱帯林を、国内外のNGOや現地の村人と共に保全する活動や森林減少の要因となっている私たちの日本での消費生活を考える活動を30年以上続けています。

F.C.Manis

近絶滅種のオランウータンを守るため、オランウータンのマスコット「マニス」 をアイコンとし、環境教育と環境保全を行い、森林破壊の現状、私たちと熱帯雨林の関係を伝えています。

レインフォレスト
・アクション
・ネットワーク

レインフォレスト・アクションネットワーク(RAN)は、米国のサンフランシスコに本部を持つ環境NGOです。1985年の設立以来、環境・森林保護で最前線に立つ人々とのパートナーシップと戦略的キャンペーンを通じて、環境保護と先住民族や地域住民の権利擁護活動をさまざまな角度から行っています。

サラワク・キャンペーン委員会 (SCC)

1990年代に自治体の公共事業の熱帯材使用削減を求める「自治体キャンペーン」を展開し、全国150余の自治体がそれに応えました。現在もサラワク先住民との窓口で、同キャンペーンを再開しています。

熱帯林行動
ネットワークJATAN

1987年から「違法材、原生林材不使用」の呼びかけやインドネシア、タスマニア等の紙・パルプ問題に取組んでいます。

地球・人間環境
フォーラム (GEF)

地球と人間が共生する環境づくりのための研究、提言、連携の場づくりに取り組んでいます。

グリーンピース
・ジャパン

世界55以上の国と地域で活動し、国内だけでは解決が難しい地球規模で起こる環境問題に、グローバルで連携して解決に挑戦しています。政府や企業から資金援助を受けず、独立したキャンペーン活動を世界各国で展開しています。

FoE Japan

地球規模の環境問題から取組む国際NGOで、日本では1980年に創設されました。フェアウッド・キャンペーン展開などによって、違法材問題についての企業の認識が変わってきました。

ボルネオ保全トラスト・ジャパン (BCTJ)

マレーシア・サバ州のキナバタンガン川流域で、トラスト活動によって野生動物が生き残る環境を保全するための「緑の回廊づくり」をはじめ、「オランウータンの吊り橋」、「野生動物のレスキューセンター」を主なミッションとしています。

more trees

森と人がずっとともに生きる社会を目指し、「都市と森をつなぐ」をキーワードに国内外でさまざまな森づくりの取り組みを行っています。